![]() |
9月15日を中心として、ふれあいコーナー・敬老会食・敬老祝典などで敬老週間を盛り上げました。もちろんご面会もたくさんいただいています。ご家族との楽しいひとときに勝るものはありません。これからも入所者・家族・施設のつながりを大切にし、「毎日が敬老日」をモットーにサービス提供にあたります。 |
|
|
![]() |
「原風景の喪失か変遷か」 原風景は素朴な自然の中での営みである。勿論良いものもあるし、悪いものもある。しかし多くの良いものが失われて行くのは悲しい。動物は親の身を撤して子を守る。植物も地の利を得んが為に何世代にもわたって適地を見つけて根を下ろす。親は子を思い、子は親に従う。親が老いれば子は親の為に適地を見つけて安住させようと心掛ける。今や失子棄子、親を無視し棄老する。私はいまだに親を頼りにしている。何事にも困難な時「親爺これで良いのかな、お袋どうすればいいかの」と佛に問いかける。時間の長短はどうあれ、必ず答えを出してくれる。共働きの時代、ごめんねと素直に保育園に預け、ごめんねと迎えに行く。親子ともども喜々として帰途につく素直な心がほしい。親が老化し十分な介護が出来ないと老人ホームにあずければ良い。親の面倒は面倒くさいとか、棄老に等しい考え方であずけるのは悲しい。自分がその様な事をされれば、それで良いのかと思う。老化し痴呆化(デメンツ)すれば、より良い環境でより安心出来れば福祉施設に預ける事は親孝行である。しかし施設との連携を密にし、面会を重ねる事が大切である「子が思う心に優る親心」素直に「お父さんお母さんごめんね」と云う心、「お前こそ面倒かけてすまんね」と云い合える親子像がほしい。それが「福祉、それは掌(て)を合わせる心」である。私が16歳の時に父親と行路病者(ゆきだおれ)を衣類食糧のない時代に一家あげて瓦礫の中に建てた養老院(ビハーラ)の心である。 お釈迦様は喜贈された建物に高僧(テーラ)と医師を配置して、自分は山の洞窟に住まわれた。そこが無料の病院の原点である。それを「被護所(ビハーラ)」と称した。父は在家の豪農の長男であったが、自分の志で僧となっただけに肝の座った人物であった。常に私に「自分の生き方は自分で決めろ親にたよるな、家をたよるな、それが坊主ぞ、独去独来だ」と常にビハーラの原点を説いてくれた。「わしの骨もばあさんの骨も金山川に流してくれ」が最後の苦しい息の下での最後の言葉になった。「坊主は方丈に住めば良い、只々無心に佛道にはげめ、お墓守りやお経屋になるな」と切開した喉からの出血にむせながらの呼吸困難の中で、私たち親子に見取られて、声にならない念佛の中で息絶えた。今では第三善興園長である妻と私にそして孫に手を合わせるように教えた父の像が目に浮かぶ。 |
夏祭り | |||
今年は涼しく快適に楽しみました。
|
|||
![]() |
|||
![]() |
こんなに大勢の方で賑わいました![]() |
たくさんあって、迷っちゃう![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
催しやゲームで盛り上がりました![]() |
![]() |
ボランティアさんの活動報告 | ||||||||
|
||||||||
|
第三者評価委員会について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) |
|
|
|
※入所のお申し込みはご連絡いただくか、直接最寄りの園までお問い合せ下さい。 |
![]() |
在宅の要介護の高齢者を施設で短期間おあずかりするサービスです。利用中は常時、日常生活のお世話をさせていただきます。 介護者が出産、病気、冠婚葬祭、農繁期、出張、旅行あるいは介護疲れなどの諸事情から在宅介護が困難な場合にご利用下さい。 |
![]() |
|
![]() |
介護保険サービスを利用するための第一歩。 ●介護保険の申請代行
|
■お問い合わせは・・・ |
|
093−661−5369 | |||
|
093−611−0599 | ||||
|
093−614−6555 | ||||
(H16.1月 開始予定) |
![]() |
日帰りでご利用できる在宅者向けサービスです。自宅に引きこもりがちな高齢者が大勢での入浴、食事、機能訓練、レクリエーションなどを通じて、心身共に活性化、機能維持がはかれます。送迎もいたしますので一人暮らしの高齢者もお気軽にご利用いただけます。 |
■お問い合わせは・・・ |
|
093−661−2539(代) | |||
|
093−613−0881(代) | ||||
|
093−614−6555 | ||||
(H16.4月 開始予定) |
![]() |
湧き出したそのままの天然温泉観音の湯で心と体の癒しを |
![]() |
![]() |
〒889-2401 宮崎県南那珂郡北郷町 大字大藤甲3665番地 tel.0987−55−3322(代) fax.0987−55−3122 |
行事予定(11月〜3月) |
![]() |
定例法話会 会食 防火訓練 |
![]() |
![]() |
善興会歌合戦 成道会法要 餅つき大会 |
|
![]() |
善興会かくし芸大会 新年会 御正忌法要 |
![]() |
![]() |
節分豆まき大会 涅槃会法要 |
|
![]() |
ひなまつり 彼岸法要 バスハイク |